処方せんで調剤するお薬が、調剤薬局で自費購入できることを知っていますか?
漢方薬や湿布剤はもちろん、高コレステロール治療薬や抗アレルギー薬も薬局薬剤師の助言のもと、ご自身で選んで薬物治療を行うことが可能です。精神治療に使うお薬や高血圧症のお薬などは医師の指示の必要なものが多いのですが、調剤室に置いている医薬品のほぼ半分は薬局独自で販売が可能な薬なのです。薬剤師が独自で販売できない薬品というのは、言い換えれば副作用をもっと慎重に検討すべきものだとも言えます。
今日も読んでくださって、ありがとうございます。
岡山県北、津山の薬局薬剤師、そして世界文化研究家、末田よしひろです。
簡単なストレッチとビタミン剤、そしてポイントをしぼった食事療法で、そういった副作用の多い医師の指示が必要な薬剤の使用減薬を、薬局が成功させた実例も多くあります。保険診療での回答が正義で、ガイドラインに添わない自費診断が間違いである。そんな何処かのテレビCMのように偏った思想は、治療を長引かせるだけでなく免疫力低下の原因の一つになっているのが現実です。
ここで重要なポイントは、独自で薬局薬剤師が販売するより、医療保険にぶら下がっていた方が儲かる「ぬるま湯のシステム」が存在しているということです。そのうえ門前薬局なら自分があくせく働かなくても、考えることを放棄し迎合さえすれば、お医者さんが患者さんを誘導してくれます。だから薬局薬剤師は、処方せんで調剤するお薬が自費で購入できる「影のシステム」を話すことはしません。
もう一つの歴史をお話します。明治以降この「影のシステム」は「零売(れいばい)」といって認められてきた制度でした。白内障のお薬(カタリン)などは、全国で安価に販売されていました。独自販売に困っていたのは他でもない眼科医です。当然のことながらリピーターが減り、再診料や処方せん発行手数料も手に入らなくなるからです。整形外科医や保険漢方医も同じことが言えました。ですから既得権益を守ろうとする医師会は「影のシステム」を認めようとはしません。医師会にぶら下がりたい薬剤師会も同じ姿勢です。本来保険医療の適正な運用をチェックすべき保健所や厚労省でさえも、自民党に大きな影響力をもつ医師会の圧力には逆らえない現状があります。
急性期にはとても頼りになるお医者さんですが、すべての病気を治してくれるのではないという真理にも目を向けるべきかもしれません。
資本主義経済の中に存在するお医者さん、もちろん医業も商売ですのでリピーターが必要です。いくら医療法人で税制が優遇されているとはいえ、患者さんが1日10人以内では経営が成り立たない現実があるでしょう。薬局の経営を成り立たせるには、1日20人の保険調剤が必要だと言われています。
日本の薬局文化を変える末田が話題にしたいのは、なぜ慢性期の薬物治療を国民皆保険でまかなおうとするのかという疑問です。家の借金を減らし必要な生活費を有効に活用するには、散財していた放蕩息子を軟禁することが必要です。
この話題はまた明日。